メイキング講座ダイスキ!!アイコです。
でも、見るのは好きでも自分でメイキング公開するのは初めてです。生温かくご覧になってください(汗)
漫画描くの好きですか?どうせならフルカラーにしてネットに公開したくないですか?
でも、社会人だし、余暇にしか描けないし、じっくり時間かけて描いてたら、読者が逃げていく・・・そんな経験ないですか?
私もごく最近まで、1色づつレイヤー分けして、アニメ塗り風のフルカラー漫画を時間かけて描いてました。
ところが!!アニメ塗り風から簡易厚塗り風に変えてから今までが馬鹿らしいくらいに早く仕上がったのです!!
そこで、簡易厚塗り風のメインキングなんぞやらかしてみたいと思います。
簡易と言ってるのは完璧な厚塗りではない・・・です。すみません。
すでに完璧な厚塗りができる人には不要なメイキングです。
1コマ入魂!時間かけて描きたいんじゃ!!という人は回れ右。
そこそこのクオリティでいいから、それなりに早く仕上げたい、という人向けのメイキングです。
背景や人物のアタリに3D素材を使ってます。1からすべて手書きしろ!という人も回れ右です。
人を選ぶ講座ですみません。
フルカラーWEB漫画をちょっと描いてみたいという人に、こういう描き方してる人もいるんだなぁと参考にしていただければと思います。
工程
コマ割りしてセリフと背景素材とアタリ用の3D素材を置いていく。
下書きを目立つ色で描いていく。
アタリ用の3D人物素材を消すとこんな感じ。
下書きしたレイヤーの透明度を低くして、薄くする。
ベクターレイヤーで主線をペン入れをする
下書きレイヤーを消すとこんな感じ
主線のベクターレイヤーを複製してラスタライズ(ラスターレイヤーに変換する)して、1枚のレイヤーにどんどん色を載せていく。
彩色したレイヤーを複製して、下の方のレイヤーの、レイヤープロパティの表現色をグレーにする。
上の方のレイヤーをオーバーレイにする。ちょっと褪せた色になるけど、焦らない。
グレーにしたレイヤーの透明ピクセルをロックしてから、灰色でガシガシ濃淡をつけていく。
→ちなみに、オーバーレイしてるレイヤーを非表示にするとこんな感じに。
3D背景もオーバーレイで少し彩色する。色塗りはこれで終わり。
あとはJEPGで書き出して、Photoshopでトリミングして解像度を150くらいまで下げて、ネットにアップしてます。
余白はトリミングすると読みやすくなりますよね。
WEBだけにしか載せないつもりでも、350くらいの解像度で描いてから、WEBの解像度まで下げたほうがきれいに仕上がると思います。
というわけで、ちょっとは参考になりましたでしょうか??(--;)
評判が良ければまたメイキングなどやらかすと思います。
まあ、もっと丁寧描けよって声の方が聞こえてきそうだけど。。。
ま、いっか!!それではまた!!
コメント