事実婚を迷いに迷って選択肢にいれた。

同居人の浜田さんが、ホームページ制作の個人事業主として仕事をスタートさせた。
コーダー兼営業が浜田さん。イラストやチラシのデザインなどを私が担当することになった。今は副業の週末起業といったところだ。近いうちに会社はやめて、ホームページ制作の仕事を本業にしたいらしい。不安しかないが、チラシを作ったりイラストを描いたりは楽しいのでなんともかんとも言い難い。
私は、そこそこ大きなWEB制作会社の末端で働いているのだが、「ホームページ作ってよ」と知り合いに言われることはあっても、コーディングは得意ではないし、うちの会社は大手しか相手にしないので、浜田さんのように小規模のサイトを専門にするのはアリだと思う。
個人事業主として、一緒に仕事をしていく上で、「妻」というほうが簡単でいいというので、結婚しようという話になった。ムードもへったくれもないのだが、夫婦でやってます、というのが分かりやすい、というのは分からないでもない。
結婚したいという旨を母に告げたら、「仕事面が気になるから半年は様子をみろ」と言われた。浜田さんは、自分の親には事後承諾でいいと言ってるというと
「両家の顔合わせもしないのはおかしい」
と母は眉をしかめる。
浜田さんの親は山梨にいて、沖縄から遠く離れている。無理に呼び寄せるのも申し訳ない気持ちになるのだが、どうなんだろう。
そもそも母をだますような形でこっそりスタートさせた同居生活で、顰蹙を買っており、もういい大人なのだからとここで母の同意も得ないまま婚姻届けを出してしまうのも気が引ける。
そもそも私はフルタイムで働いているので、結婚したところで、扶養者控除があるわけでもないし、「ぽっちゃりだからその気にならない」と言われてセックスレスなのだから子どもが生まれてこようはずもないし、財産の話をすると申し訳ないけど私の方がお金持ちなのだから、届け出婚をするメリットといえば、浜田さんが仮に浮気した場合に社会的に制裁できる、くらいしか思いつかない。
そんな男となんで結婚するのかと言われれば、同居生活が楽しいから、ホームページ制作の仕事を手伝うのが楽しいから、それに尽きる。
べつに夫婦でなくても、共同経営者というだけでもいい気がするが、ただの共同経営パートナーということにして、他の女とよろしくやられたら面白くない。そう、きちんと結婚できなくても鎖につないでおきたいのだと思う。まあ、鎖でつないでみたところで、嫌になれば、鎖を噛みちぎって裸足で逃げていきそうなタイプだろうとは思っているんだがね。
事実婚は同棲と似て非なるものらしく、住民票に「妻(未届)」とか書いたりするそうだ。それはそれで、お堅いうちの親が「結婚するならちゃんとしろ」とか言い出しそうな気がするが、事実婚くらいは自由にさせてほしいかな。
今回はりっすんのブログコンテスト用に書きました。ではでは。
Sponsored by イーアイデム
コメント
私の知人の話です。何年か一緒に同棲というか同居というか、という状態でいた人が、彼が転勤することになって一緒についていきたい、公営住宅に入るには籍を入れなきゃ駄目なんで、じゃあ入れようかな、ということになりました。
以後、20年あまり仲良く続いているので、ああいうのってある種の勢いなのかな?と思ったりします(^_^;) 上手くいくときはそういうタイミング的なものがあるのかもしれませんね。
ちなみにその人は夫が年下で職業は医師、子供はいないご夫婦です。ご縁とは不思議だと思います(^_^;)
はじめまして。最近結婚しまものです
付き合って4ヶ月での婚約でしたので初めは
親にずいぶん心配されました。結婚って重い決断ですもんね。
でも、晴れて許しをえて一年半たった今年中5月に籍をいれました。
はるうさぎ (id:haruusagi_kyo)さん
理由とかキッカケがないと籍いれないというのはあると思います。ほほう。公営住宅は籍入ってないとダメなんですね。
ちびむすび (id:chibimusubi)さん
おお、ご結婚おめでとうございます!
許しを得られて良かったですね。一年半くらいの期間はうちも必要になるかもです。
公営住宅は婚約状態でも申し込みは出来ますが、正式入居までには籍を入れて二人揃って入ってください、と言われます (^_^;)
家賃が助かるし、という理由で入籍する人がわりといそうな気がします (^_^;)
>はるうさぎさん
そうなんですね!情報ありがとうございます。公営住宅にはうちも入れるなら入りたいです。公的なしくみではちゃんと籍をいれているほうが有利なのかもですね。